マネーリテラシーの大切さ~節税効果を最大限に活用しましょう~

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

これまで何度がにわたりNISAと確定拠出年金についていろいろとお話ししました!
 
すぐに利用しないと損なのは間違いないですが、どうせなら最大限活用したいところです。
ではどのように考えるのが一番お得でしょうかはてなマーク
 
大切なのはこの二つだけで別々に考えるのではなく、「運用全体で考える」という事です。
別々に考えていてはせっかく節税効果があるのに、それが半減してしまいますよキラキラ
 
節税効果を最大限に活用するためには、収益を期待できる「リスク資産」をこの二つに集中させるといいのではないでしょうか?
そしてこの二つから溢れてしまった分や、リターンが少ない商品を通常の口座で運用するのが理想の組み合わせかと思いますジュエル
 
「じっくり確実に」運用を進める商品と、リスクがある分リターンが大きい商品を組み合わせて、より効率がいい運用を目指しましょう!!

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~節税効果を最大限に活用しましょう~”

マネーリテラシーの大切さ~手放すのはどんな時?

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
今日で9月も終わりですね!
特に夜の冷え込みはものすごくなりました。一気に厚手の布団を出しちゃいました星空
寒いのは嫌だけど、紅葉はきれいになりそうで、楽しみですお月見
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

せっかく購入した金融商品、手放すことはなかなか考えにくいと思いますが、一体どんな時に手放すべきなのでしょうか?
 
その前に、なぜ「資産運用を行うのか」を思いだしましょう。
お金を増やすのは「いつか使うため」ですよね¥
つまり手放すときは「お金が必要になったとき」という事になります。
 
と、いう事は「手放すかどうか」を考えてる時というのは、おそらくお金が必要になったときだと思います。
手放す、つまり売却するのはズバリその時なのです
 
「今手放すと損するんじゃないか?」
「老後に使うつもりだから何とか取っておきたい」
 
などと考えて手放すタイミングを失う人がいますが、それこそもったいないです。
また、お金が必要なのに「金融商品を手放したくない」と言って、借金をする人がいますがこれは本末転倒です。
以前に話しましたが、「借金は一番の損失」なんです。
 
金融商品を売却するタイミングはズバリ
「お金が必要になったら迷わず売る」
これが手放すタイミングになるのです<
img alt=”キラキラ” draggable=”false” height=”16″ src=”https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6908.gif” width=”16″ class=”emoji”>

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~手放すのはどんな時?”

マネーリテラシーの大切さ~個人向け国債の注意点

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

個人向け国債のメリットは多いのですが、10年は長いので固定金利でも長期金利が上がったときに売ればいい、と考える方もいらっしゃいます。

 

でもここで注意ビックリマーク
 
債権は金利が上がると価格が下がってしまうんですキラキラ
と、いう事は逆に金利が下がると価格が上がるんです。
 
一応個人向け国債10年型は、1年を過ぎるとペナルティを支払えば満期前でも償還することができます。
 
もう一つ覚えておきたいのは、インフレになった場合は長期金利が上層する可能性が大きい事です。
インフレでは物価が上がる分、お金の価値は相対的に下がります。
そうなると、長期間の固定金利ではお金の価値を守れない可能性があるのですあせる
 
つまり、個人向け国債(変動金利10年型)は変動金利なのでインフレにも強いんですキラキラ
 
変動金利なので金利上昇にもある程度ついていけ、インフレにも強い。
そしていざという時は売ることも可能。
 
このように便利な点が多い為、初心者からベテランまで幅広くお勧めできる商品なのですジュエル

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~個人向け国債の注意点”

マネーリテラシーの大切さ~個人向け国債のメリット

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
今日はプレミアムフライデーでしたけど、皆さんは満喫できましたか?
本当はみんなで早く帰ってショッピングでも楽しめればもう少し景気が
上向くかもしれませんよねキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

初めての金融商品だけでなく、ベテランの方でも購入しているのが国債です!

 

今までに何度か「個人向け国債」をお勧めしていますが、お勧めの理由をまとめてみますキラキラ
まず、個人が購入できる国際の種類は次の物があります。
 
・新型窓口販売方式国債(2年型・5年型・10年型)
・個人向け国債(3年型・5年型・10年型)
 
この中でおすすめしているのが10年型の個人向け国債です。
なぜこれを進めるのか?それは「唯一変動金利」を採用しているからなんですキラキラ
これ以外はすべて「固定金利」なので、もし金利が上昇した時には「不利」になる可能性があります。
これがどのくらい有利なのかというと、細かい計算は省きますが半年単位で金利を見直すため、長期金利の上昇に「約2/3程」ついていくことができるのですジュエル
 
完全に有利と言いにくいですが、少なくとも固定金利よりかなり有利ですキラキラ
少しの差に見えますが

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~個人向け国債のメリット”

マネーリテラシーの大切さ~無リスク資産にお勧めな商品は?

 

 

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 
資産運用の中で、無リスク資産に該当するのは「当面の使用予定がないお金」。
つまりいわば余剰資金で購入するわけです。
これこそ「じっくり確実に」運用できる商品を購入しましょう。
 
無リスク資産にお勧めできる商品は2つあります。一つずつ説明していきますねキラキラ
まずは当面本当に購入する予定がないお金は、
・個人向け国債(変動金利10年型)
こちらがおすすめです!
 
そもそも「債権」とはいろいろな団体が資金調達の為、広く発行するものです。
つまり国債は「国が発行する債券」となります。
 
債権は、株式と同じように満期日より前に市場での売買することができます。
その違いは「あらかじめ利子の支払い条件や満期日が決められている」
という点ともう一つ
「元本が保証されている」
と言うのが非常に大きなポイントですジュエル
 
国債が無リスク資産の訳なのは、「国の信用力」があるからです。
日本が発行するわけなので、「日本が存在する限り」は安心できる商品なのですビックリマーク
 
そして国債の中で一番お勧めなのが信用度も高く、変動金利なのでインフレでの金利上昇にも強い「個人向け国債(変動金利10年型)」なのです。
という理由で、まずはこちらの購入をお勧めしますキラキラ

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~無リスク資産にお勧めな商品は?”

マネーリテラシーの大切さ~投資信託の選び方

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

投資信託は少額から「分散投資」ができる為、投資を始める方にとって、非常に便利な商品ですキラキラ
特に初心者にとってこの利点は非常に大きい為、ぜひ利用すべき商品と言えるでしょう¥
 
「金融商品」と言えば株式がメジャーですが、こちらは購入に大きな額が必要ですし、リスクが大きい為投資信託を選ぶ投資家は多いんです。というか、必ずと言っていいほど買っています!
 
と言っても投資信託も商品は多い為、初心者ですといったい何を買えばいいのか?迷ってしまいますよねあせる
お勧めなのは「バランス型の投資信託」です。
これは日本含め、先進国から新興国まで含めた世界中の株式や債券がバランスよく含まれたパッケージで、これ一つ買うだけで複数へと投資できるというわけですキラキラ
この中から手数料が少ない商品を選びましょう。
 
また、商品により手数料が変わりますのでここもチェックしどころですよ。
話題になりました「3000円投資生活」という本でもまずこの商品を進めていることから、如何にお勧めかわかると思いますキラキラ

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~投資信託の選び方”

マネーリテラシーの大切さ~投資信託その2 アクティブ・ファンド

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

投資信託の種類について説明しています。前回は「パッシブ・ファンド」について説明しました。今回はもう一種類について説明しますキラキラ

 

2、アクティブ・ファンド
こちらは商品により、様々な運用スタイルがありますが、「ファンドマネージャーがきちんと上層しそうな銘柄を選択して」投資します。
つまり市場平均以上の収益を会得する事を目的としているんですキラキラ
 
利点として挙げられるのは
1、相場以上のリターンを得られる可能性がある。
2、相場下落時にファンドマネージャーがきちんと守ってくれる。
という点となります。
 
そして欠点としては次の点が上げられます。
1、コストが高い
2、ファンドマネージャーがいるという事は、その手腕の影響は大きい。
3、長期運用では不安定
4、運用スタイルがいろいろあるのでそのスタイルをきちんと判断しなければならない。
などが上げられます。
なんだか欠点の方は株式投資に似ていますよねあせる
 
さて、パッシブ・ファンドとアクティブ・ファンドの2種類の投資信託について説明しました。
一見するとパッシブ・ファンドはあまり利益を出せないのでは?と思いますが、アクティブ・ファンドは確かに利益が高くなることもありますが、平均以下になることも多いんですあせる
最大の問題は「コスト差」です。手数料を考えると、できるだけ低コストの方がいいのは明白。そうなるとパッシブ・ファンドの方がおすすめできます。
 
どちらにしろ一つ共通しているのは「方法よりも時間をかけた方がいい」という点キラキラ
商品はきちんと選ばないといけませんが、迷って時間がたつのはもったいないです。
「じっくり確実に」を忘れずに、商品を選びましょう!!
 

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~投資信託その2 アクティブ・ファンド”

マネーリテラシーの大切さ~投資信託その1 パッシブ・ファンド

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
今日は綺麗な三日月ですお月様
満月も素敵なんですが、三日月のほの暗さが秋らしくていいですね。
もうすぐ10月、虫の声も落ち着きますキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

前回は「投資信託」について説明しました。

なんか利点がたくさんありそうな投資信託。実は2種類に分けられるんですキラキラ
それぞれの特徴を把握しておかないと、不利な商品を買う事になりかねませんあせる
一つずつ特徴を紹介していきますねキラキラ
 
1、パッシブ・ファンド
こちらは「特定の指数に連動するように」投資成果を目指すタイプです。
例えば日経平均株価の指数と連動する場合、「株価が1%上がれば商品も1%上がる」というように市場と同じように動くことを目標とします。
この動き、市場全体の収益も挙げられるので実は市場に対する貢献度は高いのです。
 
利点をまとめると、主に次の点があげられますジュエル
1、低コストから始められる
2、低コストから分散投資が可能
3、透明性がある
 
なんだかいい事ばかりな感じもありますが、当然欠点もありますあせる
主なものとしては次の点です。
1、市場全体
への影響という事は、市場の動きに引っ張られる
2、インデックスに完全には連動しない(あくまで目標としているため)。
3、実は大企業の影響が大きい
そして最大の特徴は、「あくまで市場の動きをと同じように」動くこと。なので市場が大きく上がれば大きく上げようとします。
 
と、なると運用にあたって「リスク回避」も考えません。あくまで市場優先なのです。
その為、完全に「相場次第」の運用と言えます¥
 
しかし、コストが低く、透明性が高い為運用内容が把握しやすいのは大きなメリットです。
初めての金融商品として進められるのも納得ですキラキラ
 

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~投資信託その1 パッシブ・ファンド”

マネーリテラシーの大切さ~投資信託のメリットって?

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

運用し始めの資金がまだ少ない時にお勧めなのが「投資信託」ですジュエル
投資信託は個人投資家から広く資金を集めて、そのまとまった額を投資の専門家である
「ファンドマネジャー」が運用するというもの。
元本や利回りは保証されていないのと、手数料がかかるのですが、一番のメリットは少額から「分散投資」ができる事なのですキラキラ
前回言った通り、株式なら多数の銘柄を買わないといけないですが、投資信託なら少額でも可能なのです。
また、購入や換金が簡単なのも利点と言えますアップ
また、販売と運用など役割が分かれている為、「資金の安全性」が確保されているのも長所と言っていいと思いますキラキラ
これは個人投資家からの資金と投資会社の財産を分けて管理しているため。
その為、万が一投資会社が倒産した場合でも、預けた資産はすべて保護されます。
もしかして銀行に預けるより安心かもしれませんよキラキラ
と、いうのは銀行の保護範囲は1,000万円までですから、もしそれ以上の預金があった場合は損失してしまうのですあせる
と、言ってもなかなかここまでの資産を持つのは難しいですが、少なくとも知識として覚えておいて損はないはずですよキラキラ
 

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~投資信託のメリットって?”

マネーリテラシーの大切さ~分散投資ノススメ その1

こんばんは星
「*お金の情報E-Finance」*フィナンシャルプランナーの英利香ですキラキラ
 
本日もお金の情報E-Financeのブログを見に来てくださって有難うございますハート

皆様がご覧になって下さり感謝しております。

いつも有難うございますかお 

ランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)

ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*ring*

 

資産運用の鉄則は「分散投資」をすることですジュエル
分散すると、「リスクを下げる」ことができ、しかも「リターンを上げる」効果があります。
これだけだと、どういう事?と思いますよねあせる
そこで例として、株式投資で考えてみましょう。
 
例えば1社のみ株を買ったとすると、その企業の業績次第でリスクの振れが大きくなってしまいます。状況により、最悪3分の2程度のロスをしてもおかしくありませんあせる
 
でも資産を分散し、購入する業種も分散して20銘柄に投資したとすると、詳細は省きますがロスが最大3分の1程度に抑えることができるんですジュエル
なぜなら、業種が違う20社が同じ方向に振れるとは考えにくいからです!
数社マイナスに触れたとしても、プラスに触れる銘柄も出てきます。
合計すればおそらくリスクはほぼなくなるでしょうキラキラ
 
と言っても、金融商品をいきなり20銘柄も購入するのは難しいですよねあせる
最初は3銘柄程度でもいいですので、とにかく分散する事を考えて購入しましょう!!

Continue reading “マネーリテラシーの大切さ~分散投資ノススメ その1”