本日は、高3生の合格報告!!
今年も高3生、頑張りました(*^^*)
Hくんは、中2の時からずっとE-School☆に通ってきてくれてる生徒。
とっても真面目でコツコツタイプ。
高校受験時は本当は米沢最難関の「興譲館」に行けたけど、敢えてワンランク落とし「米沢東高」に。部活と勉強の両立を頑張ってました。
学校のテストの成績はほぼ90点~100点。
高校生になってもこの点数をキープするって本当にすごいなって思います。
そんな彼は、見事推薦で「山形大学」に合格です。
長い間一緒に勉強してきたので、少し寂しいけど、今後も頑張ってほしいです!!
また、高3から入ってきたYくん。彼は基礎からしないと厳しい状況。
少しずつ基礎を定着していき、後半になってようやく点数が伸び始めて来ました。教員になりたいということで、「文教大学」に一般で合格!冷やしやしましたが、本当に良かったです。
そして、Tくん。
彼は、中3の時に別の塾「TS」に通っていたけど、国語のどうしても成績が上がらないということで、色々な人に尋ねて、やっとうちを見つけて来てくれた生徒。
看板も、宣伝もしてないので、知る人ぞ知る「E-School☆」ですが、こうやって探してきてくれるって本当に嬉しいです!!
その彼の国語の成績は、当初70点くらい。でも3か月鍛えたら、次のテストで見事90点を取ってきてくれて、そこから「山形東高」に行きました。その後山形の方に引っ越したのでうちには来れなくなってしまったのですが、そんなTくんがまた戻ってきて、わざわざ山形から通ってきてくれるように…
そして、見事「福島大学」「法政大学」に合格し、法政大学に行くことに☆
みんな本当に頼もしいです。
楽しいキャンパスライフを送ってくれるといいな♪
お金の授業
3連休で、E-School☆米沢の中学生と高校生に今の経済の事、現在の生活費の事、将来の収入の事など今後の社会に出てからの話をしてきました。
それを踏まえての志望校を決めてもらい、現状との乖離を意識させ、あと何点上げるには何をしなきゃいけないかを明確にし、スケジュール管理、to do listの作り方や、更におうちでの学習のやり方までのフルコースを教えて来ました♡
終始みんな真剣に聞いてくれたのと、聞いて良かったと言ってくれ、意識がかなり高まりました!!
あとはお家で継続できればOK!!
LINEと電話と動画で定着させています。
みんな頑張って♡
2016年度合格速報
こんにちは
17日は山形県公立高校の合格発表日

















合格発表日、全員から連絡があり、みんな第一志望校に無事合格したとのこと
良かったぁ~
米沢東
を志望していた生徒も無事合格です
米沢商業、米沢工業を志望していた生徒も無事合格です
合格発表を聞いたときには、携帯電話片手にとてもとても嬉しくて
思わずガッツポーズです
みんな、合格おめでとう
高校生活は、本当に貴重だと思います
勉強や部活の厳しさもたくさんあると思いますが、一瞬一瞬、充実した「今」になる
ことを心から願ってます
空気が乾燥していますので、喉をいためないように気をつけてくださいね
ただいま、塾・家庭教師のE-School☆では、
塾・家庭教師のE-School☆ 勝どき校
生徒大募集中です
人数に限りがありますので、お申込みはお早目に
自習室開設のお知らせ
こんにちは
だんだん温かくなり、どこでお花見をしようか考えるとわくわくしますね~
この時期に聴きたくなるさくらSONGは、いきものがかりのSAKURA
です
朝晩は寒い日がありますので、体調には気を付けてお過ごし下さい
塾・家庭教師のE-School☆では以前よりご要望のあった、自習室
を開
設いたします
学校帰りなどの空き時間に自習室を有効活用して、さらに成績UP を目
指しましょう
























解らない問題を解決できます





生徒の事を熱く語るミーティング
こんにちは
3連休ど真ん中ですね皆様は何をされていらっしゃるのでしょうか
本日私たち塾・家庭教師のE-School☆は朝から内部ミーティングを行っておりました
今日はそのミーティングの一部を公開しちゃいます

















朝の早い時間から集合してミーティング。
毎回講習が終わるたびに私たちは反省会をしています。
どんなところが良かったか、どんなところをもっと極めるべきか
生徒一人一人の弱いところはどこか?
(メンタルや性格含め)
どういう風にしたら成績が上がっていくか
どうやったらモチベーションが保てるか
どうしたら○○ちゃんのケアレスミスが減るか?
など、みんなで一生懸命考えています
また、他のクラスではできていることを、別クラスでもできるようにならないかなど、情報を共有して各自のクラスがより成績が上がるように考えるんです。
ホントスゴイ時間がかかってしまうのですが、生徒の成績を少しでも上げてあげたいから、時間なんて構いません。
塾・家庭教師のE-School☆の先生は、本当に一生懸命で生徒想いで、子供たちを本当に可愛がっているし、成績をあげようと必死で考えています。
私も本当に嬉しく、自慢の生成達です
少しでも多くの生徒達に、こんな先生たちと出逢わせてあげたいと思います。
先生によって勉強が好きになってくれたら最高
そして成績が上がれば、お母様お父様にも喜んで頂けます。
もっともっとたくさんの子供たちに貢献できるように塾・家庭教師のE-School☆は頑張ります
子どもの叱り方
おはようございます
最近毎日曇りがちなお天気ですね~
私にとって晴れはテンションを上げる要素の一つなのでお日様が出ないと寂しい~。
でも、、雨や曇りがあるからこそ、晴れの有難さも感じられるんですよね
今日は以前から思っている親の子供への叱り方
について思うことです

















お母様、もしくはお父様とお子様との3者面談をしたり、お母様の悩みについて、ご相談を受けたりすることがよく有るのですが、叱り方について思うのは、お母様、お父様が直接お子様を私の目の前で叱る時です
塾なので、やはり勉強に関して叱っているところを見るのが多いのですが、
親としては、子供にわかってほしいという思いで叱っているのはよくわかるのですが、子供からすると、なぜそんなことを言われなければならないのか?という感情に陥ってしまったり、自分自身を否定されているような気持ちになる叱り方だったりする事が多いように感じます。
いつも思うのは、目線が合ってないなぁ~って思うのです。
親としては、結果が見えているので、それを逆算すると今の現状だとこの先こうなるというのが見えているので、
勉強しなさいっ
っていう話になってしまいます。
理由も話しているのですが、子供の頭がついていっていない。
結局聞いていない。だから子供は勉強しなさいっ
としか言われていないように聞こえる。。。
悪循環です。コレ・・・。
やる気スイッチ
と言われる、子供本人が勉強をしたい
もしくは、勉強をしなければ
と思わなければ、結局子供は勉強をしないし、したとしても嫌々するので、成績向上にはなかなか繋がらないと思うのです。
塾・家庭教師のE-School☆では、いつも子供の目線に立って、話をします。
なんで勉強したくないのか今、何に興味があるのか
将来どうなっていたいのか
などなど。子供によってやりたい事、好きなことは違います。
それを聞いてその子に合った将来設計を一緒に立ててあげています。
もちろん、この方法でうまくいくのはある程度の条件が揃ってないと難しいです。
でも、これで変わって行く子もいるのは確かです。
頭ごなしに勉強しなさいっ
というのではなく、子供が何を考えていて、どうしていきたいのか?それをしっかり話し合って実現するようにサポートしてあげるのが親の役目なのではないかなぁと思います。
子どもは、親の持ち物ではなく、子どもは子供。
もちろん知識がないので沢山の情報を提供することも大事な役目。
それをキャッチしてどうしていきたいか考えるのは子供なのではないのかなぁとも思います。
答えを与え、その軌道に乗せるのではなく、自分自身で考える力を身につけさせてあげること。これが、今後の世の中で必要になっていく力だと私は思います
何を考えているか言葉に表せなくて聞きだすのに時間がかかる子もいますが、じっと堪えて是非聞いてあげてください
英語でテストの点を上げる方法!!
こんにちは
大分涼しくなってきました
夏が大好きな私にとっては少し寂しいですが、秋は秋で楽しいことがいっぱい有ります
食欲の秋、読書の秋、紅葉を楽しんだり、おしゃれも楽しい季節かもしれません
一日一日を大切に過ごしていきたいです。
今日は英語でテストの点を上げる方法についてです

















昨日は英語の授業を行いました。
中2のR、数学は今回今までにない点数で92点Get
だけど英語がいまいち。。。
なんでだろうって思って見ていたら・・・
文法がわかっているようでわかっていないことが発覚
これからの英語教育として文法どうのこうのっていう話ではないのですが、今の教育制度上ではどうしても英文法は必須です。
文法の解説をして、理解したつもりだけど、どうしてもそのルールに従って書けない。
そんな感じでした。
主語の後は動詞が来る
とか、
名刺の前には冠詞が有る
とか。
問題を解いていく中でなんとなくの感覚で解いてしまうみたい。
数学も英語も規則が有ります。
その規則に従って解けば、ほぼ解けます。
5割行かない場合は、是非この辺からしっかりやってみると意外とすんなり点数が上がるかもです
成績急激に上がる!!Mちゃん
こんばんは
夏期講習明けの実力テストの結果が徐々に返却されてきました
嬉しいお知らせがいっぱい
今日は、2年生の1学期から入塾したMのご報告

















Mは、米沢7中の中学校2年生
5月にご紹介戴いて、入塾してくれました
やる気は有るし、真面目なのになかなか成績が伸びないというご相談でした。
実際授業で見てみると、授業は聞いているんだけど少しポイントがズレている感じで。。。
あとはケアレスミスなども有り・・・。
塾・家庭教師のE-School☆のとっておきの方法で少しずつ矯正していきました
週2回、全教科で受講した結果・・・
全体偏差値が5461に
凄すぎます
順位も10位以内に突入
たったの3か月で偏差値7UP
しかも平均は取れているところからの偏差値Upです
教えている彩音先生もかなり喜んでました
他の生徒も続々と良い結果を残してくれています。
本当にやっていて良かったって思う瞬間です
みんなが努力したからその結果が出る。
よく頑張ったなって褒めてます
この調子で今後も頑張って欲しいです
習慣化し、大きく成長!!
こんばんは
今日も暑かったですね~
空は大分秋模様なのですが、とても日差しが眩しく、気持ちのいい一日でした
今日は、去年の夏から入塾してくれたTの素晴らしい成長についてお話したいと思います

















塾・家庭教師のE-School☆に初めてTが来てくれたのは、去年の夏休み
もうあれから1年以上が経ちます。
当時のTの成績はスゴイ事になっていて、中2の1学期の期末テストが数学
11点とか、理科29点とか・・・。
最初の面談の時も、本当にやる気のない感じで、だるい・・・みたいな。。。
親に連れて来られて渋々って感じで、なんて子だって私も思っていました。
でも、話をしていくと、頑張りたいと。。。、
だったらということで入塾を受け入れました。
最初のうちは、宿題をやらないし、やったといって答えを写していたり、問題を抜かして最初と最後だけ辻褄合わせをしてたり。。。ホントずる賢い~
塾・家庭教師のE-School☆では、毎日の課題として漢字ドリルと計算ドリルを10分間ずつさせているのですが、その10分で終わるはずのドリルが40分くらいかかっている。。。
一体どういうことだ
と思って、競争したり、一緒にやりながらテンポをつかませたり、集中力を少しずつ伸ばしていったり、あの手この手を使いました
その結果、今では毎日計算ドリル、漢字ドリルは10分かからずにさらっとやってのけるようになり、また宿題もほとんどキッチリこなすように・・・。
3か月で数学は55点に
学校の提出物も今までは出さなかったのに、今回の夏休みの宿題はキッチリ出して、先生にも驚かれたそう
授業も積極的に聞くようになり、本当に当時と比較して大きく変わりました
色々な話をして、授業にならないお説教ばっかりのときっも沢山ありましたが、Tなりに考えて成長してくれたんだと思います。
授業をしていて、本当に楽しいし、どんどん出来るようになっていくので私も嬉しいです
この調子で受験まであと半年。しっかり頑張って欲しいです。
スケジュール管理を出来るようにする!!
こんにちは
残暑が続きますね
私は暑い方が好きなので、ずっと夏が続けばいいのにぃ~って思ってますが(笑)
2学期に入り、いよいよ残すところ、受験まで半年となりました。
大学のセンターまでだともう3か月チョイ。
塾・家庭教師のE-School☆の生徒達も一生懸命頑張っています。
今日は、受験に向けてのスケジュール管理のお話

















塾・家庭教師のE-School☆では、中学生以上には、各自にスケジュール帳を持たせています。もちろん持たせているだけではなく、スケジュールをしっかり立て、それをこなす力を一緒に付けています。
子どもは無限に時間が有ると思ってます。
いつまでに何々をしなければいけない!!という考え方を小さい頃から教えられている家庭ではしっかり身についているのですが、約束が守られなくても曖昧にしてきてしまったり、叱っても子供にその意味が伝わっていないと、子どもは、期限を考えず毎日その日が楽しく過ごせればいいという感覚のまま大きく育っているように感じます。
宿題や提出物の期限が守れなかったりする子供もそうです。
やらなくても怒られるくらいで済むとしか思っていません。
でも、それは、子供にとって勉強という観点だけでなく、大人になって社会に出てからもとても困ることの1つになると思います
そのうちわかるようになるかなぁ~ではいつになってもわかるようにならないのです。
なので、スケジュール帳を使って、宿題を書きこませ、日々やることに落とし込み、期限までに終わるようにスケジュールを立てること教えています。
先日の授業では、英語の単語テストの事で叱りました
塾・家庭教師のE-School☆では、毎週英単語のテストを行っていますが、毎回なかなか完璧になるほど勉強をしてきません。もうそろそろほぼ完ぺきな状況にしなければ、長文もなかなか読めるようになりません。なのに、みんなのんびりです
そこで、スケジュール帳の年間計画を開かせ、いつが受験で、この期間で長文をしなければいけないからここまでに単語がわかるようになっていないとヤバいよねっている話をし、では今日がここ。この間に何ページしなければいけないから、どこまでに何章をしなければいけないかスケジュールを引っ張ってごらん
というように・・・。
みんなヤバいってわかったみたい。。。
結局見えてないからわからない。
百聞は一見に如かず
気付いてくれたなら良かった
こんな風に可視化させることによって危機感を覚えることも有ります。
スケジュールの管理がしっかりできないと、目標に向けてどう頑張っていいかわからないですからね。これ、大人も同じです
一日も早く、一日一時間一分一秒の大切さに気付いて、日々後悔のない人生を送れるように頑張ってほしいものです!