今日は、数学が面白くなってきたM と、新しく先週より入塾してくれたN
 と、新しく先週より入塾してくれたN に、
 に、 期末対策_数学編
 期末対策_数学編 を行いました
 を行いました














皆様がご覧になって下さり感謝しております。
いつも有難うございます
 
 塾教育のランキングに参加中です
 皆様に応援していただけると嬉しいです
皆様に応援していただけると嬉しいです

ポチッと押してくださいm(__)m













二人は同じ中学校なので、期末対策も学校のワーク、学校から配布されたプリント類等を使用しての授業を行いました
まずは、基本をしっかり押さえて、演習をしてみる。
似たような問題で、やり方をしっかり覚えます。
ここで気を付けなければいけないのが、単なる丸暗記ではダメだということ 
 
頭で考えずに、ただ言われた内容をそのままやってみるのでは、ちっとも覚えません。
また、今出来たとしても、すぐに忘れてしまいます。
なので、しっかり頭を使って、どうやるのかを叩き込みます。
この部分が比較的入塾当初の生徒はわかっていません。
何回も話して、やっとコツを覚えてきます。
先日もご紹介したM 
 
その辺のこともわかってきたようです 
 
なかなか覚えられないという悩みをもって入塾してきてくれましたが、今ではそんなことちっともありません。次の授業では必ず覚えてきてくれています。
前回の中間テストでは出来なかった乗法公式もわかるようになってきました 
 
成長っぷりは素晴らしい
新しく入塾してくれらN 
 
彼女は、一生懸命頑張ってはいるんだけど空回りしてしまうタイプ。
でも、N の特技が今日一つわかりました
 の特技が今日一つわかりました 暗記力
 暗記力
真剣に覚えようと思ったことは、しっかり覚えられるらしいのです。
入塾前の、体験授業でN には、乗法公式を教えました
 には、乗法公式を教えました 
 
どのくらい出来るか試しに問題を解いてもらったら、公式はちっとも使わないやり方で解いていて、これでは計算するのに時間がかかるので、まずは公式を教えたのです。
今日、しばらくぶりに平方根を使った乗法公式の勉強をするので、覚えているか確認すると・・・
すらすら出てくる~ 
  
  
 
ビックリしました 
 
以前から出来ていれば、まだしも、入塾したときにちっとも出来ていなかったのに。。。
そして、もうひとつ。
前回の授業で√2 や、 √3 の少数の値を暗記するように教えました 
  今、覚えないと絶対覚えないから覚えなさい
 今、覚えないと絶対覚えないから覚えなさい 
 
 これが私の口癖ですが、
その場で何度も書かせて覚えさせました。
で、今日の授業でもそれが出てきたのですが、
スルスル書いてる~ 
  
  
 
M と私は、大騒ぎ
 と私は、大騒ぎ 
  スゴイ~
 スゴイ~ 
 
N は、1人冷静でした
 は、1人冷静でした 
  あれから一回もやってませんが・・・
 あれから一回もやってませんが・・・
 
本人は、自分の事だから当たり前のように思っていますが、これってスゴイですよね。
どんな子でも、必ず優れているところがあります 
 
それを発見し、伝えてあげると、本人は自信がつくものです。
N も、この調子なら早い段階で成績があがるかも
 も、この調子なら早い段階で成績があがるかも 
 
今から楽しみです

 
			 
			
 の授業。
 の授業。 
  を。とお母様からあり、少しずつ勉強することになりました
 を。とお母様からあり、少しずつ勉強することになりました


 といった勉強法でした。
 といった勉強法でした。
 これからやる単元に出てくる漢字で知らないものを書く。
 これからやる単元に出てくる漢字で知らないものを書く。 その漢字自体の意味を読む
その漢字自体の意味を読む その漢字を使用する熟語を写す。
 その漢字を使用する熟語を写す。 その際に意味がわからないものは、聞いたり調べたりする。
 その際に意味がわからないものは、聞いたり調べたりする。
 
			



 
  是非、1点でも多くの点をGetできるように頑張って
 是非、1点でも多くの点をGetできるように頑張って
 
			



 
 
 
			
 と思い、
 と思い、 途中式を入れること(今日は前半の授業で難易度の高い計算になったため途中式を入れるよう指導したため)
 途中式を入れること(今日は前半の授業で難易度の高い計算になったため途中式を入れるよう指導したため)