授業で眠くなっちゃう(>_<)時の対策法

こんばんはきらきら
今日は、雹が降りましたね汗
私は丁度運転していたのですが、突然車の天井から聞こえてくる雨の音が変わって、何かが当たってくる音になったので、すごい強い雨になったのかと思いきや・・・
後から聞けば雹だったということ。
ビックリです!

昨年か一昨年も6月頃雹が降り、山形の農家の方が一生懸命育ててきたサクランボさくらんぼが傷ついたり、落下してしまったりという状況でした。
今年はそのようなことがないことを祈りますキラキラ*

さて、本日のお悩み相談は
「* 授業中眠くなっちゃったらどうするの!? 」*
です。

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

授業中、どうしても眠くなってしまうことってありますねぇ~…
寝ちゃいけないって思えば思うほど睡魔が襲ってきて、目を閉じてしまうとすごく心地よくなってみたいな笑+゜

授業で寝てしまうと、もちろん授業の内容はチンプンカンプンになるし、内申点に響いたりして損をしたりします。なので、当たり前ですが、寝ない方が絶対にいいです!

では、どんな時に眠くなってしまうのでしょうか?
今までの私の経験からいうと、
たいていは熱中していない時です。
熱中していないというか熱中出来ない時といった方がいいかもしれません!! !!

だから興味のない授業中や、集中できない時などに起こりやすい気がします。

では次に、どうやって「* 授業中眠くなっちゃったらどうするの!? 」*を解決しましょうか!?

1* クール系目薬を差す
これは、私がしていた方法です。
普通の目薬ではあまり効果ないのですが、クール系目薬だとひんやりするので
ひんやり感を感じてられている間は睡魔に勝てますキラキラ

2* 足を冷やす
これもやってました笑+゜
足が温まると眠くなりやすいので、足に風を送るようにこっそりうちわで仰いだり、
上履きを脱いで風通しを良くしたりも効果ありました。

3* 先生の口癖を数える
これは、勉強でない他のことに興味を持つ方法になります。
でも、授業は全く聞いていないのと同じなので、おススメはしませんが、
眠気覚ましにはなるかも。

授業中に眠くなってしまったら以上のような対策でなんとか乗り切りましょう!
でも、そもそも眠くならないようにおうちでたっぷり睡眠をとること!!

授業中に集中して、その授業の中で授業内容を完璧に理解できると、宿題をするのも簡単だし、おうちでの復習もさらっとで済むし良いことばかりですはぁと
そのためには、寝不足の状態にならないように体調を管理することもとっても大事!!

睡眠時間にも秘訣があるので、そのうちUP しますね!
是非、参考にしてくださいチューリップ

Continue reading “授業で眠くなっちゃう(>_<)時の対策法"

子供の笑顔はやっぱりいい‼

こんばんはキラキラ*
今日もかなり暑かった米沢です!!*
夕方になっても1枚羽織るくらいで十分なほど!
やっぱり暑い方がいいなぁ~音符

先週末からチラシ配りをしてます!
宣伝を滅多にしない塾・家庭教師のE-School☆としては珍しい試みです!!

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

本日は米沢一中に伺わせていただきました!
昨年度「* 山形東高」* に合格したT君の出身校です。
学校はとても広く、グラウンドに体育館、ピロティ-と運動をするのには大変快適な様子でした↑

18:00頃伺いましたが、みんなまだ部活の様子で。
来週からテストなのに忙しいですねきらきら
でも、中体連も控えているので練習に精が出ますネ!

生徒はとても良い子が多く、さわやかな感じでかなり好印象でしたはぁと
「* こんにちは~」* と声をかけると、大抵の子供が笑顔で返してくれます。
チラシも走り寄ってきて、受け取ってくれましたキラキラ

子供の笑顔はいいですねキラキラ*
 元気をもらっちゃいました笑+゜
有難う
ハート

今日は、これから授業です!
英語and 数学

来週の試験に向けて、私も一生懸命頑張りますはぁと

Continue reading “子供の笑顔はやっぱりいい‼”

要領が良くなるには?!

こんにちは太陽
今日は暑いですねぇ~汗
米沢も、最高気温が27°とか!?
すごいことになっています。

でも、私は寒いより暑い方が断然いい嬉しい 嬉しい 嬉しい
寒いのは我慢できないけど、暑い分にはいくらでも笑+゜

ところで、昨日は小学校6年生のS君の授業でした!
S君は、とってもいい子で可愛らしく、毎週会うのが楽しみです。
人見知りということでしたが、全くそんなことなく毎週楽しくお話ししながらお勉強をしています。

そのS君。まだ入って1か月ですが、
頑張っているけど、なかなか成果に出ないタイプとみました!
多分要領があまり良くないのでは!? と思うことがちょくちょくあります。
今日はS君のような要領があまり良くない場合どうしていけばいいか考えてみましょう音符

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

要領があまり良くないと、生きていくのが結構大変なことが多くないですか!?
人よりも一生懸命に努力しているはずなのに、あんまりやっていなさそうな人
と同じ程度の評価になってしまったり、また時間がかかってなかなか好きな
ことに取り掛かれなかったり…

私の生徒にもそのような子はいっぱいいました!!
一昨年だと、最終的には「*興譲館 」* に合格したのですが、その生徒もとても要領が悪かったです。
一緒に授業をしていた「*長井高 」*に合格した生徒はとっても要領が良くちゃちゃっと終わらせ、宿題だってさほど時間がかかっていない様子なのですが、「*興譲館 」* に合格した生徒はとても時間がかかってしまい、塾の宿題なんて出来ない!! なんていってくじけそうになったこともありました!

確かに要領が良くないと、時間ばかり取られてなかなか進まず嫌になってしまうことも多々あるのではないかと思います。

ほとんどの子供にとって、自分が要領が悪いなんて意識していないと思います。
それが当たり前ってどこかで思ってます。
でも、それは当たり前ではないんだよきらきら っていうことを教えてあげるのが最初に必要です。

私自身は、そこまで要領が悪い感じではなかったと思いますが、
同じクラスだった友達がいつも何をするにでも早くていいなぁ~heart+kira* って思った事がきっかけでどうしたら早くなるか本人に話を聞いたり、観察したりしてスピードアップしていったのは事実です。

もっと要領が良くなりたい、早く終わらして自分の時間を楽しみたい! という気持ちが一番必要かなって思います。
それがあれば、おのずと解決策を見出して改善していくと思うからです。

次に、どうしたら要領が良くなっていくのか?
ここからは生徒によってそれぞれです。それを一緒に解決していってあげます。
まずは、なぜ時間がかかってしまうかの分析が必要です。

Sくん に聞いてみると
1* 丁寧に字を書くのが大切
→ 読んでもらう人が読みやすくするため
→ 自分で書いた字がわからなくならないようにするため
2* どうしたらいいか色々と考えてしまう
→ レポートや作文など自分で考えてしなければいけない宿題の場合悩んでしまう

でした。
次に一緒に解決策を考えて行ってあげますかお

1* 丁寧に字を書くのが大切
については、とても良い心がけだと思います!!
Sくん は、確かにとても字が上手です。最初入ってきた時に、すごく褒めましたはぁと 男の子は比較的文字がキレイでない生徒が多いのですが、Sくん の字は見やすい!!

しかし、1文字1文字丁寧に書いているので少し時間がかかっているのも確かです。
だったら「* 早くてキレイな字を書く!!* 」*事を目標にしてみてはどうでしょう? 書くのが早いけどキレイな子っていますよね!!* コツさえわかれば書けるようになるはずです!!
それを話したらSくん は嬉しそうにうなずいてました!

2* どうしたらいいか色々と考えてしまう
については、経験値がないからです。
しかし、大人になっても、誰もが初めての問題にぶつかる時があります。
そんなときに、どうやって解決したらいいか、その方法を習得するのも一つの勉強です!
大人がこうすればいいんだよ! って教えてしまうのは簡単です。
でも、子供にとっては、
そのような問題にぶつかったとき、いつもその人がいればその人に頼ればいいけ
ど、その人がいなかったらまた困ってしまうのです。
であれば、どうやって解決していくか、それを一緒に探してあげるのも一つのやり方だと思います。こちらが導いているのですが、子供が自ら発見したような感覚にさせてあげることにより、本人の自信も付き、次回から自発的に取り組んでくれるようになります。

塾・家庭教師のE-School☆ではこのように勉強だけではなく一人ひとりが大人になっていく過程で必要な考え方や問題解決能力なども一緒につけることを行っています。
これは少人数制個別指導だからこそできる強みですジュエル

Sくん が、早く要領のよい勉強の仕方ができるようになるといいなぁ~かお

Continue reading “要領が良くなるには?!”

春期講習の成果有‼またまた上がった↑↑

こんばんはジュエル
もう今日もルンルンですかお
だって、また生徒達の成績あがったんですものハート

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

今日の授業は、いつも楽しく授業をしているクラスのNchan* & Ychan* コンビ!!
今は理科の授業をメインに行っているクラスです!!*

今日は春期講習明けにあった実力テストが返却されたとのこと。
入ってきてすぐに嬉しそうな楽しそうな声で「* こんばんは~」*って聞こえたからきっと良かったんだ!! と確信してました。

結果お見事です!
Nchan* は、地道にコツコツ続けてきた子。
最初の頃は、やるべきことをしてこなくてよく私に叱られてたけど、ある時を境に
きちっとやることはやるようになりました!!
これは、大手塾でもしていたのですが、この話をすると大抵の子供は次の授業からキチット宿題をやるようになるんです。

5教科偏差値が1年前と比べて
偏差値:49    →   56
まで上がりました!!
素晴らしいキラキラ キラキラ
Nchan* は、とても向上心を持つようになった生徒。
毎週私と色々
な話をする中で、色々な気づきがあるそうです!
なんだかうれしいなぁ~ハート

お次は、Achan*
Achan*は、もともと成績が下降気味で平均からどんどん遠のいていく状態でした。
そんなところ、昨年の中3生が紹介してくださり、入塾してくれました。
入塾してから約4か月になります。

そんなAchan* が、見事3教科が平均以上になりました!!

中でも国語は
入塾前:46点  →   77点

   偏差値:41    →   58

素晴らしいです!!
他も数学はなかなか成績に表れにくい教科にも関わらずやってくれました!!

偏差値:45    →   51

残るは暗記科目2教科だね!!*
春期講習明けから毎週理科の授業をしてきているから、今やればもっと点数は取れるようになっているはず。

それにしても、2人ともよく努力しました!!
「* やればできる! 」* ということがわかったから、
頑張って勉強するようになったそうです!

この調子でワンランク上の高校を目指していこう↑ ↑ ↑

Continue reading “春期講習の成果有‼またまた上がった↑↑”

チラシ作成☆

こんにちはキラキラ
GW もあっという間に終わってしまった気がするのは私だけでしょうか!?
でも、いろいろ出来たという充実感はありますかお

そのうちの一つで、このGW 中、チラシを作成してみました!

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
皆様がご覧になって下さり感謝しております。
いつも有難うございますかお
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

今までチラシはほとんど作ったことはないのですが、今回してみました↑
それがコチラ↓

塾・家庭教師のE-School☆チラシ表 

塾・家庭教師のE-School☆チラシ裏 
 
 

 
書きたいことがたくさんあって、いっぱい書いてしまいました 笑+゜

うちは、知る人ぞ知る塾なので、隠れ家的な感じですが、これからは少しずつ認知度も上げていきたいです!! 

Continue reading “チラシ作成☆”

チューリップフェスティバル

こんにちはきらきら
今日は昨日と打って変わってどんよりですね。
GW 最終日ということで、明日からの準備等もしなければいけないから丁度いいですね。
今日は昨日行った「* チューリップ チューリップフェスティバルtulip* 」* をご紹介します。

チューリップフェスティバル1 

 

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい

ポチッと押してくださいm(__)m
えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
米沢市ではそんなにたくさんのチューリップを見かけませんが、ここはすごい!!
新潟県胎内市!

町中チューリップづくしです。
チューリップの生産を行っていることもあり、チューリップ チューリップ畑チューリップ があちこちにあります。
また、おうちでもチューリップを育てているようで、玄関にはチューリップ チューリップチューリップ のプランターがずらりハート
 とても可愛らしい光景です。

その中で、4/26~5/5まで行われていた「* チューリップ 」* に行ってきました。見渡す限りのチューリップtulip* 見事です!

チューリップフェスティバル3

チューリップといってもたくさんの品種があり、色も形も様々。

チューリップフェスティバル2

 
私は、赤いチューリップより、少しピンクがかったこのチューリップがお気に入り嬉しい 
他にもこのとんがった形が可愛らしいハート

チューリップフェスティバル4 
 

 このチューリップ、初めて見ました!!
なんだか蓮の花みたい嬉しい
 

チューリップフェスティバル5

 

 どれを見てもとてもキレイで感動モノでした!! 
また来年も見に行ってみたいなぁ~チューリップ 
 
 

Continue reading “チューリップフェスティバル”

楽して受験合格するには⁈⁈

今日からゴールデンウィークGW** という方がほとんどですねジュエル
いかがお過ごしですか!?
少し肌寒いような・・・。

今日は、受験を控えた3年生はもちろん、まだまだこれからの1年生、2年生の方にも役立つ情報を提供しようと思います。

そこが知りたい!!*
「*楽して受験合格を目指すには!?  」*
です。

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

受験勉強、大変そうだなぁ~…
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるお家だと、その様子がひしひしと伝わってくると思います。
自分はあぁなりたくない!
と思っている弟君や、妹ちゃんは、キチッと日ごろから勉強しているのではないでしょうか!?

そうなんです!
受験勉強を楽にするためには、

1* 学校で習ったことをお家に帰ってしっかり復習えんぴつ
2* その範囲まで本当にできるようになったかワークや問題集をして確かめてみる鉛筆*
3* 出来ないところがあれば、その解説を読んで納得する鉛筆*
4* 定期的に、出来なかった問題をもう一度チャレンジしてみる鉛筆*


繰り返すことですハート
これをしていると、定期テストの為にわざわざ勉強をしなくてよくなるし、
すごく楽ちんハート なのでおススメですハート

一般公立高校を受験するのであれば内申点に関して
これで十分ですキラキラ
あとは、3年生になってから徐々に受験問題に慣れていけばOK 

しかし、気を付けたいのは「* 内申点に関して!! 」* という条件付きです。
内申点が高いと、推薦をもらえる可能性は高いのですが、もしダメだったとき、受験しなければなりません。その際に、受験用の勉強をしていないのは危険です汗

受験する際の指標になるのが「* 実力テスト」*
これである程度の点数が取れるようにしておかなければなりません。
これは、学校のワークだけでは対応できません…
問題が基本的なものが多いためです!!

米沢の場合、多くの中学校では中1、中2の時は、ワークのみ配布され、中3で厚物と呼ばれる分厚いテキストを各教科渡されるほか、青ナビ、白ナビ、赤ナビなど受験用テキストを夏休みから夏休み明けくらいから配布され、受験問題に取り組むというスタイルです。

しかし、中3になってからいきなり難しい勉強をしても、ついていくのが大変だし、
わからないことが多くなってきて自身もなくなってきてしまいますさげぇ㊦

そこでおススメなのが、
「* 中1、中2の時からある程度の受験問題に慣れておくこと」*
です。
これは難関公立高校、難関私立高校を受験する場合は必須です!!

先ほどの
2* その範囲まで本当にできるようになったかワークや問題集をして確かめてみる鉛筆*

ここで、基本から応用まで一緒に勉強してしまうのです。
もちろん基本がチンプンカンプンでは全く意味がないので、そういう生徒の場合は基本だけで良いのですが、少し余裕があるのならば余裕があるうちに受験レベルまで引き上げてしまうのです*up

このやり方には次のようなオマケもくっついてきますハート
1* 考える力が身に付く
2* ちょっとやそっとでは諦めない力が身に付く

でも、だからといって難しすぎると嫌になってしまうので自分のレベルに合わせた問題集を探すのが大切ですね↑

ただ、そこのさじ加減が非常に難しいです!!*

また、多くの子供は、自分の理解度をしっかり把握できていないので、問題集を選ぶのも難しいし、勉強のやり方も合っているかわからなかったりします。

塾・家庭教師のE-School☆では、1000人以上教えてきた実績を元に、
生徒のレベルに合わせて問題を作成してますので、出来そうで出来ない、出来なさそうでできる微妙なレベルの問題を提供し、力をつけてもらっていますハート

というわけで、日々の勉強+@をしておくと、後が楽ということになります。
3年間は長いようでとっても短いです。

最初から躓かないように、少しずつでいいので、しっかりと勉強しておきましょう!

Continue reading “楽して受験合格するには⁈⁈”

復習の大切さ!!

こんにちはきらきら 
もうすぐGWかお
何をしますか!? 

私は、妹が転勤でオランダから2年の任務を経て帰ってきたので久々に日本で再開できるのが楽しみですはぁと
 
長い休みは嬉しいですが、仕事も勉強も長い時間離れると忘れてしまいますね…
でも、これは誰でも同じです。

今日は「* 復習の大切さ!! 」* についてお話したいと思いますハート

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

 

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

人間は、誰もが一度やったことをすぐに忘れてしまいます。
よく自分は忘れやすいん~ と言っている人を見かけますが、それは自分だけではないのです。
下が有名な「忘却曲線

忘却曲線

 

 です。
一番左側の曲線が1回完璧に覚えてから忘れるまでの日数。
左から2番目が1日経ってから復習して完璧に覚えなおしてから忘れるまでの日数。
左から3番目が1日経ってから復習して完璧に覚えなおした後、さらに1日経ってから復習して完璧に覚えなおしてから忘れるまでの日数。
・・・
と続いていきます。
このグラフより1日経つと、ほぼ半分くらいは忘れてしまうというのです!! 

え~、一生懸命覚えたのに… 
って思いますよね。

でも、見てください。
 2日目、再び復習したら、3日目の忘れる割合は大分少なくなっていることがわかりませんか!<br />?また、毎日復習した結果、3日連続で復習するとほとんど忘れない状態になっていますよね! 

何もしないで次の週の授業を受けると、ほとんど忘れてしまうから、前回までの内容を思い出すのも大変だし、その間に授業は進んで行ってしまいます。
しかし、毎日復習していると忘れることがほとんどなくなっていくので、次週の授業もスムーズに入っていけるのですハート 

 
宿題も同じこと!!
習った直後にすると、内容を覚えているので比較的簡単に解けます!
でも、1週間後の授業前に宿題をしようとすると、忘れてしまっていて必要以上に時間を取られてしまうのですさげぇ㊦ それにより、勉強はわからない、やっても時間がかかるから面倒臭いなどという状態に陥ります。

授業を習った日に必ず復習をするクセをつけるようにすると、勉強も大分楽になりますハート
長い休み中、忘れないように、部活も忙しいと思うけど、学校の勉強の復習もしっかりしておきましょう魔法のステッキ
是非、試してみてください!!

 

Continue reading “復習の大切さ!!”