理科 計算問題を解く秘訣

こんばんは

塾・家庭教師のE-Schoolの直ですプーさん

12月に入り寒い日が続いてますが、今日は久しぶりに気持ちのいい晴天でした 風邪やノロウイルスなども流行っているみたいなので、体調には十分気を付けてくださいね

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
皆様がご覧になって下さり感謝しております。
いつも有難うございますかお 
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい
ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

さて今日は中学2年生の授業の様子についてです。
毎回丁寧かつしっかり宿題をこなしてくるJちゃん と最近やっと真面目に宿題をこなしてくるようになったSくんチームワーク抜群な2人の授業です

今日は理科の1分野「電流とその利用」の授業をしました。
この分野には計算問題がでてきます。
ですが公式はいたって簡単

では、どこでつまづくのか、、、、?

それは『単位の変換』です

例えば、1時間=60分や1時間=3600秒
などといった基本的な単位の変換ができない問題が解けないなんてことになってしまいます汗

またこの分野特に重要になってくるのは『問題文をよく読む』ということ

これは他の分野や教科にも匹敵することですが、この電気の分野では、求められている答えの単位を見間違えると答えが全然違うなんてことになります。

2人にはこのことを注意深く説明しました。2人とも勉強熱心で一生懸命話を聞いてくれて、黙々と練習問題を解いていました

授業中も分からない所をお互いに教えあったり、暗記ものを2人で覚え方をしていたりと協力しあっているとても素敵な2人です

そんな2人にもっともっと勉強楽しい と思ってもらえるよう
塾・家庭教師のE-School☆ では精一杯指導していきます
これからも頑張ります筋肉 筋肉

Continue reading “理科 計算問題を解く秘訣”

計算競争‼

こんばんはキラキラ*

今日は、Sくん の授業鉛筆*
先週に引き続き、「* 要領を良くするにはどうしたらいいか!? 」*
ということで、こんな試みをしてみました!

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ
本日も塾・家庭教師のE-School☆のブログを見に来てくださって有難うございますハート
塾教育のランキングに参加中ですキラキラ
皆様に応援していただけると嬉しいです嬉しい


ポチッと押してくださいm(__)m

えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ鉛筆*鉛筆*鉛筆*えんぴつ

いつも通りの授業を行った後、今日は計算ドリルを使用して「*計算競争 」* をしました↑ Sくん はどちらかというと、平和的なおっとりタイプ!!
もしかしたら、競争とかは好きでないかも!? と思い、
「* 私と競争してみる!?」* と聞いたら、意外にもSくん 、嬉しそうに 「* うん」*と言うので、 やってみることにしました!!

出来る問題をいかに早く解くかという練習なので、今回は5年生の計算ドリルを使用。
単元は分数と整数の掛け算にしました。

ルールは、
1* 問題を書き写すこと
2* 途中式を入れること(今日は前半の授業で難易度の高い計算になったため途中式を入れるよう指導したため)

です。

ヨーイドン!!
の掛け声で私とSくん「* 計算競争」* をスタートしました!
もちろん私も負けられないので、勝ちましたが、いつもは8分ほどかかってしまうらしいのですが今日は私は2分、Sくん3分以内で終わりました!!

「* なんだ、できるんじゃ~ん!! 」*
次に、私とSくん の違いを見るために、今度は私が一人で取組、それをSくん が観察。さらに、次はSくん が一人で取組、ビデオを撮って研究しました!

なにか得られたようで、ご満悦の様子はぁとまた来週もやろうねはぁと

Continue reading “計算競争‼”